給料が上がらない理由を2つの動画で解説「スキルアップの方法も」
ドーモ!他人はガッカリするほど見てくれないわけではないが、期待するほどには見てくれないというラコスケにハッとしたけど…そもそもわかりにくい表現するなや!と謎の怒りが生まれた瞬間を体験したぬま社長です!
※ラコスケ良いこと言ってそうでわけわからんですな
はい、今日はマナブさんの2020/9/6の動画で気づきといいますか学びがあったので、【今さら聞けない】会社で頑張っても、給料が上がらない理由【重要】について話していこうと思います。
実際の動画はコチラ
↓↓↓↓↓
このまま終わっても良いのですが、少し思うことがありマナブさんの動画の要点をまとめつつ、更にそれを管理人なりに深堀りしていこうと思います。
会社で頑張っても、給料が上がらないって部分を解説してくれている動画ですがこれについては激しく同意ですね。
まずは動画を…って見ていただいたと思いますが、下記はまとめとして記載していきます。
宜しければ最後までご覧くださいませm(_ _)m
1.会社の規定による給料
マナブさんは下記のツイートで説明されてます。
悲しい事実として、会社で頑張っても、給料は増えません。給料は「会社の規定」で決まっているので、努力では解決できませんので。
とはいえ、それでも努力して、スキルを身に着けて、その後に「転職 or 独立」すれば、大きく収入が上がります。これが、自分の市場価値の高め方ですね😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 3, 2020
悲しい事実として、会社で頑張っても、給料は増えません。給料は「会社の規定」で決まっているので、努力では解決できませんので。
会社の規定で定められているのでそれ以上には増えないのは周知の事実ですね。
これを踏まえておかないと無駄な時間を浪費する可能性もありますので、『会社の規定での給料」をまずは押さえておきましょう。
また、誰かが言ってたのですが、会社に所属していて給料上げることを考えるのであれば冷静にその社長を見ろと言ってました。(会社を見るのではなく社長)
その会社のトップの給料がMAXですよね?
そのMAX値を見て、その社長の働き方や給料に憧れるのであれば留まってもいいが、そうじゃないなら独立・フリーランス、もしくは転職するべきだ、と言っていましたね。
とにかく、もう一つは…
2.不公平
動画の中で
社員が頑張る→会社の業績が上がった→頑張った(業績が上がった)ので社長に交渉する→社長がその人の給料を上げる…
実は、こういうスマートな流れには”ならない”んですね。
何故なら、一人だけ給料が上がると不公平が生まれるからです。
他の社員が聞きつけて社長に交渉→社長がその人の給料を上げざるを得ない状況になってしまう…
こういう状況に陥るために社長(会社)は簡単に給料が上げられないという事ですね。
ここまではマナブさんの動画で解説されているのですが、ここから更に給料が上がらない理由を深掘って話していきます。
給料が上がらないもう一つの黒い理由(クリスさんの動画)
過去にクリス・モンセンさんの動画を紹介した記事を書いたのですが、マナブさんの動画の補足的な内容だと感じたので併せて見ていただくと良いかなと思いました。
それも貼り付けておきます。
この動画の結論として3年仕事を続けるべきか?なのですが、その本質として給料が上がらない理由もクリスさんは語っていますのでかなり為になります、おすすめです。
↓↓↓↓↓
仕事辞めたい!入社3年以内で辞めていい理由が見るとわかるよ!
また、動画についてのまとめの記事を書いてみましたので読んで頂けると幸いですm(_ _)m
↓↓↓↓↓
就職・転職で役に立つマインド動画をご紹介、クリス・モンセン氏『仕事辞めたい!入社3年以内で辞めていい理由が見るとわかるよ!』について
さて。
マナブさんが言う会社で頑張っても給料上がらない理由として『会社の規定』や『不公平になるから』と言うことをおっしゃってましたが、その部分をクリスさんの動画では会社の本音としてぶっちゃけてます。
それが過去でも記事にしていますが抜粋します。
↓↓↓↓↓
マーケット(市場)はどこでも買えるモノやいっぱいあるモノにはお金をあまり高く出さない。
例えば一般的な会社に当てはめると…
【相場】
転・就職サイトや就活イベント、ハローワークや求人に関わるもの全般【購入者】
会社(提供者から時間を買う)【提供者】
新入社員・転職者(購入者に時間を売る)と言う形になる。
・この場合購入者である会社が有利、何故なら新入社員である提供者がいっぱいいるから。
・更に新入社員や会社員が一生懸命働いて会社がいっぱい儲けようが新入社員(提供者)が多くお金を出せと言っても会社はその人に対して相場以上の給料を支払わなくてもいい。何故なら、同じ条件で働いてくれる提供者は相場にいっぱいいるから。
・文句がある提供者はそれを切って(クビ)、新しい提供者を入れればいい、と。
全文はコチラ
↓↓↓↓↓
就職・転職で役に立つマインド動画をご紹介、クリス・モンセン氏『仕事辞めたい!入社3年以内で辞めていい理由が見るとわかるよ!』について
このように文句言ってくるやつがいればそれを切って新しいやつを入れればいいと会社は考えてます、悲しい事実ですよね。
全ての会社がそう思ってるわけではないのですが、基本やっぱり捨て駒ですし歯車程度にしか考えてないですね。
もっと黒い事を言うと、自主退社を促すように仕向ける超絶ブラックの会社が多いこと多いこと…
なんせクビにすると会社の評価が下がるから。なので異動とか過度な労働等をさせて自主退社に追い込むことを会社はします。
余談ですが…社員を『家族』と言ってる会社は相当ヤバイです、高い給料貰っていたりプライベートも充実しているのであれば構いませんが、給料も少なく、残業ばかりでプライベートの時間も殆どないそれで『社員は家族だ』なんて言っている会社は本当危ないので一度冷静に現状を見つめ直すことをオススメします。
そうならない為に『会社で鬼努力とスキルの蓄積』
マナブさんの動画では今の会社で鬼努力とスキル蓄積をしようとおっしゃってます。
上記で散々会社の悪い部分を言いましたが、いきなりの転職とか独立するのはなんだかんだ難しいと思いますし、良い会社とか独立としての明確な算段等があればいいのですが、普通にやってたらかなり厳しいと思います。
とはいえ、まずは今の会社で勉強したり地位を高めたりしてスキルを蓄積するということを行い、会社を無料の学校として捉えるのが重要とのこと。
給料貰えながらスキルアップできるのですからね、虎視眈々と勉強しましょう。
また休みの日はセミナーやオフ会の勉強等で交流したりすると尚良だと思います。
スキルに関してもう一つ補足
そのスキルに関してはクリスさんの動画で更に深い話をしているのでむしろこれは2つの動画を併せて見て頂きたいのですが、過去に記事にもしたのでそこから抜粋します。
↓↓↓↓↓
マーケット(相場)は逆にユニークであまりないものにはたくさんお金を出す。
・仕事っぽいサービス(事務や営業等)だろうが楽しそうなサービスだろうがマーケット(相場)的にはお金を払うことに対して関係はない。
・マーケット(相場)は「ビジネス」の形になっている「サービス」だったらお金は動く。
お金を増やす方法は2つ。
・1つ目は買う人を増やす
・2つ目は品質(クオリティ)を上げる
注目すべきは2つ目の品質(クオリティ)を上げると言うもの。
例として腕時計に焦点を当てて話しています。
腕時計には様々なものがある、色や形、性能(日付や温度等の機能)、高いもの・安いもの、ブランディングがついていたりと様々だけど、腕時計から得られる大まかなサービス(時間を知る)はどれも同じ。
だけど、品質が高いものであるならばマーケットはそれに対して大きいお金を出す。
では、品質(クオリティ)を上げるにはどうするべきか?
今回はわかりやすくクリエイティブなサービスの話とした場合
答えは
経験。
経験と言うのはそれをやっている時間、経験が増えるとスキルが上がる、スキルが上がるとマーケット(相場)はスキルに対しての対価(お金)を出すようになる。
ではどのようにして経験を上げるか?
それは…やっていることの時間を増やす。
マルコム・グラッドウェルさんが言う『どんな才能や技量も、1万時間練習を続ければ“本物”になる「1万時間の法則」と言うものがある』
1万時間というのは1日7時間、周5日、1年間での休み等を取って計算すると約10年となる。
一般的な場合10年=1万時間「それ」をするとエキスパートになれる。
そしてエキスパートはマーケット(相場)に出すと高い価値を見い出せる。
全文は以下※上記は少し修正・装飾しています
↓↓↓↓↓
就職・転職で役に立つマインド動画をご紹介、クリス・モンセン氏『仕事辞めたい!入社3年以内で辞めていい理由が見るとわかるよ!』について
それでは、本日も素敵な一日をお送りください、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ
[Twitter]
ツイッターもやってるんでよろしければフォローお願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓
[stand.fm]
またstandFMでもやっているので興味ある方はどうぞ
↓↓↓↓↓
この記事が良いと思ったら下記Like(いいね)ボタン押して頂けると管理人の励みになります!
↓↓↓↓↓
コメント