【残念な人の仕事の中身/ロバート・W・ゴールドファーブ著】感想・レビュー
ドーモ!エージェント・オブ・シールドのシーズン5の第11話でマックが『ダブルチーズバーガー食うまで信じないぞ』って言ってたんですが、マックがダブルチーズバーガーと言ったのはもしかして…?と制作陣に疑いをかけているぬま社長です!
※何の疑い
はい、ということで今日は読んだ本の書評を行います。
管理人が本の内容として『これは良い言葉だな!』とか『役に立つな!』と思ったものを3つ程ピックアップして紹介していきますのでお時間ある方はぜひともご覧いただけたらと思います。
※今思えばそれが書評になるのかどうか不明
それでは行きます!
今回紹介する本は『ロバート・W・ゴールドファーブさん著』
【残念な人の仕事の中身】
について語ります。
※あと、すみません…ちょっと記事が中途半端になってるんですが、ご了承を…あとで書いていきます。
本の感想
この本が面白いところは『本人から見ると?』『上司から見ると?』『ポイント』(そしてポイントの深堀り)という3つのパートで構成されていて、上司と部下の本音が垣間見れて、その本音からわかる改善点が記されているのがわかりやすく面白いながらも為になる本になっています。
「はじめに」に書かれている【評価されない人の12の特徴】も為になるので抜粋しておきます。
- 一貫性の欠如
- 役割の無理解
- ジコチュー(自己中)
- 傲慢
- 頑固
- 理論至上主義
- 偏見
- 変化への抵抗
- 仲良しクラブ
- まかせない
- 問題の誇張
- 無用なユーモア
以上12項目ですが、一個一個詳しく説明されているので気になった方は本書を手にとってみて下さい。
ただ…
良いことが書かれているのはいるのですが、”全てが全て理にかなっている”となるとそうではなく、あくまでケースとして捉えて自分はどう行動すべきか?は本人次第ってのはこの本に限らず、どの本でも当てはまるのかな?とは思います。
これを読んで欲しい人は…
タイトルである『残念な人の仕事の中身』が『本人から見ると?』ということになっていて、基本は部下の改善が書かれている本であり、今現在仕事に就いており、その仕事上に上司が居てその上司とうまく行っていない状況の場合、この本を読んでみるとその上司とうまくやれる突破口が見つかるかも知れません。
実に23項目に渡って例が書かれていて管理人も色々な会社を経験してきましたが、当てはまる項目が何項もありました。
「仕事での人間関係に悩んでいる…」
「上司との折り合いが…」
「自分と会社(社長)の方向性が違っているのでは?」
そんな悩みにどう対応すれば良いのか?というのが書かれている本で、ポイントも複数個に分けて記されていてわかりやすく自分に落とし込めやすい内容になっています。
ここから↓は管理人がこれは為になるなと感じた3つを紹介します…というかほぼ全てが良いと思ったのですが、書評の記事は3つの項目を紹介するというコンセプトなので絞らせていただいてます。
因みにこの本…
わずか数円(送料合わせて300円)で購入できるので値段的にもかなりおすすめの本ですね!
「何故採用されたか」知っていますか?【24.P】
【自分が見えないという問題】
~「言わずもがな」が通じない~
製造業/ツール設計担当
『本人から見ると?』
業績に関係のない「あら探し」をされている
『上司から見ると?』
人間関係の重要性をわかっていない
『ポイント』
気づかないうちに関係が悪化していく
上司といい関係をつくるには?
・表情に気を配る
・相手の価値観を大事にしていることを示す
・確認を取る
・驚かせない
・具体的な改善点を聞く
・不安を持たせない
・個人的なルールを尊重する
・世間話をする
これはかなり深刻な問題で、結構軽く見られがちですが知らぬ間に…なんてことが少なくないのではないでしょうか?
本文読んで頂くとわかりますが、どっちの言い分も正しいので一概に言えないません。
でもポイントにも書かれている通り、『確認』は大事ですし『改善点はきちんと聞く』べきではあるので上手く事を運ぶには下手に感情を出さず、まずは上司に目と耳を向けるってのは大事なことなのかも知れません。
そして最後の『世間話をする』これ結構重要だと思います!
これで業務が改善される可能性も大いにあるので世間話というか雑談のストックは常に持っておくようにしたいですね!
「話がだらだらしている」と言われませんか?【96.P】
【マイペースという問題】
~優先順位が間違っている~
ダイレクトマーケティング会社/創業者兼社長
『本人から見ると?』
仕事が多すぎて手がまわらない
『上司から見ると?』
最重要のタスクに集中すべき
『ポイント』
「仕事の本質」はどこにあるか
自分の力で組織を動かすには?
・見られていることを意識する
・細かい雑務は週末か夜にまわす
・「重要」と「最優先」を区別する
・つきあいは最優先ではない
・最初から全力でいく
・ノーを禁句する
・自分の部署を企業に変える
優先順位が間違っている方結構いらっしゃいますよね?
ただ、忙しさにかまけて優先度を見誤ると起こることなのでポイントも大事なのですが、付け加えるとするのであれば冷静な判断ってのはこの件に関して言うと重要になってくる要因なのかなって感じてます。
「いくらやっても評価されない」と思っていませんか?【144.P】
【自信過剰という問題】
~ひとりで仕事を抱えてしまう~
大手小売業/ストアマネジャー
『本人から見ると?』
いくらやっても認められない
『上司から見ると?』
仕事が遅すぎる
『ポイント』
不効率な「頑張り」は無意味
仕事を人にまかせて時間をつくるには?
・相手に責任をもたせる
・期待していることを伝える
・まかせる相手に同情しない
・問題より解決策を要求する
・相手にとって何が「いいこと」かを考える
・やる気のない部下に時間をかけすぎない
・駄目な部下を甘やかさない
この期待していることを伝えるという部分って出来てない人が多いと思いますね。
いかがでしたでしょうか?
この本をアマゾンで覗くと金額的には「アレ」なんですが「アレ」の割には内容として良い仕事しているなと思います、元は1,400円ですからね。
そう考えると相当安いので特になんの躊躇もなければ送料込みで300円内で買えるから結構良いと思いますね。
更に2011年の本なのにビジネスマンとして役に立つ!って感じたので、事(ビシネスとして)の本質は変わって無いのかな?と思います。
そんなにサイフを傷めないので仕事でしている中、上司の事で悩んでいる方は一度購入してみては?
↓↓↓↓↓
それでは、本日も素敵な一日をお送りください、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ
[Twitter]
ツイッターもやってるんでよろしければフォローお願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓
[stand.fm]
またstandFMで婚活について語っているので婚活に興味ある方はどうぞ
↓↓↓↓↓
この記事が良いと思ったら下記Like(いいね)ボタン押して頂けると管理人の励みになります!
↓↓↓↓↓
コメント