
ドーモ!ゲームやる屋さんNPのヌマです!
諸事情で忙しく、でもブログとして、いえ、メモとして残しておきたいので雑記という形を取らして頂きました!まぁ以前のような形ですが早速行きます。
- セガ「メガドライブ ミニ」が年内発売に! ミニ化復刻ブームの次なる主役を予想する
- 「PlayStation」や「PCエンジン」は復刻するか、レトロゲーム「ミニ化」の行方
- 「究極超人あ~る」31年ぶりの新刊発売、描き下ろしやグッズ含む完全版BOXも
- 『Detroit: Become Human』国内向け無料デモ版が4月26日配信、序盤シーン「Hostage」を体験可能
- 放送開始から1年半、いまこそ知りたい「仮面ライダーエグゼイド」のススメ!
- AIによって新素材の発見が爆速&効率化、いずれは「AIやロボットだけで実験する未来がやってくる」
- PS Plus提供コンテンツ 2018年5月更新情報の一部を先行紹介!
セガ「メガドライブ ミニ」が年内発売に! ミニ化復刻ブームの次なる主役を予想する
●ミニプレイステーション 実現可能性80%
初代PSは「PS one」という小型モデルが2000年に発売されていますが、ソフトがプリインされたミニファミコンのパターンであればもっとコンパクトになりそうです。『パラッパラッパー』や『がんばれ森川君2号』など、プリインソフトの候補も豊富です。
●ミニPCエンジン 実現可能性50%
1987年に発売されたPCエンジンは、日本電気(NEC)ホームエレクトロニクスとハドソン(現在コナミデジタルエンタテインメントへ合併)が組んで開発したハード。そのため権利関係で難しい面もあるかもしれませんが、ファンとしてはぜひ復刻してほしいハードです。『カトちゃんケンちゃん』『R-TYPEI・II』『邪聖剣ネクロマンサー』……と、プリインソフトも個性派揃いになりそう。
●ミニNINTENDO 64 実現可能性90%
スーファミの後を継いだ任天堂の据置機は1996年発売のNINTENDO 64になります。『スーパーマリオ64』『マリオカート64』とメガヒットタイトルも多く、『大乱闘スマッシュブラザーズ』や『どうぶつの森』など、64から始まった人気シリーズもあります。可能性は高そうですが、「64に懐かしさを感じるか?」という意味では、ややファミコンやスーファミに比べてインパクトは小さいかもしれません。
●ミニカセットビジョン 実現可能性30%
カセットビジョンはエポック社が1981年に発売したカセット式の家庭用ゲーム機。40万台以上を売り上げ、ファミコンブーム以前にもっとも普及していたゲーム機です。看板タイトルだった『きこりの与作』の懐かしさで、ミニが出れば意外にヒットするかも!?
●ミニゲームボーイ 実現可能性95%
1989年に登場した任天堂の携帯ゲーム機・ゲームボーイ。2005年に発売されたゲームボーイミクロ(ゲームボーイアドバンスの小型版)はカートリッジ式でしたが、ソフトを挿さないプリイン形式ならば、90年代半ばに流行った「ミニテトリン」のようなキーホルダーサイズでの復刻もありえます(操作性や視認性が問題ですが……)。『スーパーマリオランド』『テトリス』『魔界塔士 Sa・Ga』と、白黒ドットでも夢中になれたソフトが目白押しでした。
※全文は見出しまたはコチラをクリック
「PlayStation」や「PCエンジン」は復刻するか、レトロゲーム「ミニ化」の行方
ゲーム機が復刻する流れは続くのか。任天堂は2016年11月に「ファミリーコンピュータ」、17年10月には「スーパーファミコン」の小型復刻版を発売。セガは「メガドライブ」の小型復刻版を18年に発売する予定だ。かつて、人気を博した「PCエンジン」や「PlayStation」が小型化して復刻する可能性について、聞いてみた。
「PCエンジン」は、1987年にNECホームエレクトロニクスが発売した家庭用ゲーム機。NECとハドソンが共同で開発した、圧倒的なグラフィックと高性能なサウンドが特徴の8ビット機だ。
「PlayStation」は、94年にソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント、SIE)が発売した高性能32bit機。今までになかったフルCGのムービーシーンなど、ドラマチックな演出で話題になった。
一方、すでに復刻版を発売している「ファミリーコンピュータ」は、83年に任天堂が発売したカセット交換式ゲーム機。“ファミコン”の愛称で親しまれ、ブームを巻き起こした。その後継機である「スーパーファミコン」は、90年に発売した。そして、アーケードゲームの再現を目指した「メガドライブ」は、88年にセガが発売した。
年代だけでみると、94年発売の「PlayStation」は多少若いものの、「PCエンジン」は復刻対象の中心にいる。現在、「PCエンジン」の商標を持っているコナミデジタルエンタテインメントの広報に、復刻の可能性について聞くと「現時点でお知らせできる情報はございません」との回答だった。
また、SIEの広報は「ロードマップについてはお答えできません」と回答したものの、復刻版のゲーム機については「人気になって業界が盛り上がるのであれば喜ばしい」とコメントした。両社とも回答はなかったものの、完全に否定はしていない。「PCエンジン」「PlayStation」が復刻する可能性はまだあるようだ。(BCN・南雲 亮平)
※全文は見出しまたはコチラをクリック

「究極超人あ~る」31年ぶりの新刊発売、描き下ろしやグッズ含む完全版BOXも
ゆうきまさみ「究極超人あ~る」の31年ぶりの新刊が、8月10日に発売されることが決定した。
これは本日4月23日発売の週刊ビッグコミックスピリッツ21・22合併号(小学館)に掲載された情報。「究極超人あ~る」の単行本が発売されるのは、1987年に刊行された9巻以来となる。
さらに既刊となる1~9巻の完全版と最新刊をあわせたグッズ付き完全版BOXが、2巻にわたり7月と8月の2カ月連続にて刊行されることも発表。カバーイラストは全巻描き下ろしにて展開されるほか、雑誌掲載時のカラーページが再現され、100ページを超えるBOX限定ファンブックも用意される。7月12日発売のBOX第1巻には完全版1~5巻、ケース付きの特製あ~る扇子、あ~るとさんごのラバーストラップ2種類が同梱。8月10日発売の第2巻には完全版6~9巻と最新刊、ファンブック、あ~ると鳥坂先輩のラバーストラップ2種が付属する。価格は各6480円。
そのほか単行本の発売を記念し、新作読み切りの掲載も決定。続報や詳細はスピリッツ本誌及び公式サイト、公式Twitterにて告知されていく。
※全文は見出しまたはコチラをクリック

これは嬉しい!世代ではないのですが、『あ~る』は何度も売っては買い直してる漫画の一つ、それの新刊がでるってなると買わなくては!
完全版で2つで12,960円か、別に問題なし、依然問題なし。
『Detroit: Become Human』国内向け無料デモ版が4月26日配信、序盤シーン「Hostage」を体験可能
『Detroit: Become Human』無料体験版が2018年4月26日より国内でも配信決定! 圧倒的なグラフィックと、分岐するシナリオをぜひ体験してみてください。 https://t.co/Wa8SYfjj6x #PS4 pic.twitter.com/Xj0JdKdyYM
— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) 2018年4月24日
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、『Detroit: Become Human』の無料体験版を配信予定であることを国内向けに発表しました。
24日未明に海外PlayStation.Blogで開発完了が報告されていた今作ですが、日本国内向けの無料体験版提供は海外から数日遅れる形となり、2018年4月26日にも配信されるということです。海外向けの発表によれば、この体験版ではゲーム序盤シーン“Hostage”をプレイでき、高品質なグラフィックスで描かれる分岐有りのシナリオを楽しめます。
『Detroit: Become Human』は5月26日より世界同時発売予定。徐々に迫りくる発売日までに、この度提供される体験版でその重厚な世界観を予習してみてはいかがでしょうか。
※全文は見出しまたはコチラをクリック

放送開始から1年半、いまこそ知りたい「仮面ライダーエグゼイド」のススメ!
2016年10月~17年8月にTV放送された「仮面ライダーエグゼイド」。本日4月25日(水)発売のVシネマ『仮面ライダーエグゼイド トリロジー アナザー・エンディング PartIII「仮面ライダーゲンムVSレーザー」』(18)で、同作としてのソフトリリースはほぼ完了する。それを記念して“ゲームと医療”という異色の要素の組み合わせで描かれたヒット作の魅力を改めてひも解いてみる。
4人の医師ライダーが、ゲーム病患者を治療
ゲームのバグから生まれ、人々の暮らしを蝕む謎のウイルス“バグスター”。ゲームが得意な研修医・宝生永夢(飯島寛騎)は、仮面ライダーエグゼイドに変身することを決意、普段は看護師・仮野明日那として行動するゲームキャラクター、ポッピーピポパポ(松田るか)のサポートでバグスターを倒し、ウイルスに感染した患者の命を救っていく――。本作はゲームと医療を「ウイルス」という共通項でひも付け、シンプルなバトル・アクションの設定として見事に昇華させている。
恐怖のサバイバルゲーム、そしてエグゼイドの秘密
永夢たちはゲームメーカー”幻夢コーポレーション”の社長・檀黎斗(岩永徹也)が開発した“ゲーマドライバー”を使って変身し、ゲーム病患者の治療=バグスター退治を繰り返す。バグスターを倒すと、発生源となったゲームのガシャットを得られるのだが、黎斗がドライバーを提供した真の目的は、そのガシャットに関連する。
周辺キャラクターの魅力を掘り下げたVシネマ
そんなドラマをTVシリーズ全45話、さらに『劇場版 仮面ライダーエグゼイド トゥルー・エンディング』(17)を通して追い続けると、永夢だけでなく前述のキャラクター一人一人にも、自然と愛着が湧いてくる。そんな思いに応えた作品が、今回リリースされた「アナザー・エンディング」三部作だ。
PartI「仮面ライダーブレイブ&スナイプ」では共にゼロデイから苦悩を抱え、序盤から戦い続けた飛彩と大我、PartII「仮面ライダーパラドクスwithポッピー」では、ゲームから生まれながら人間の心に触れ成長したパラドとポッピー、そして「ゲンムVSレーザー」では、生死を因縁の対峙を幾度となく繰り広げた黎斗と貴利矢…と2人ずつを主人公に据え、永夢は彼らの結末を見守る立場として登場させ、彼らの後日譚をドラマチックに描く。
一作一作、独立した作品として楽しめるが、やはりTVシリーズから追いかけるとその感動とカタルシスは幾重にも広がっていく。このゴールデンウィークに、動画配信サイト、またはレンタルなどでイッキ見を楽しむのもオススメだ。
※全文は見出しまたはコチラをクリック

でも管理人的には仮面ライダーレーザーこと、九条貴利矢さんが好き過ぎなので今回のトリロジーアナザーエンディングはPart3推し。
というかここらへん語ると長くなりますのでこれはまた別のブログにしますかね。
AIによって新素材の発見が爆速&効率化、いずれは「AIやロボットだけで実験する未来がやってくる」
材料科学の分野では、過去数百年もの間、科学者は試行錯誤や運、偶然などの要因で新しい素材を発見してきました。しかし、人工知能(AI)の登場により、新しい素材を発見するプロセスが省略されつつあるため、将来的に大きく進歩することが期待されています。
How AI is helping us discover materials faster than ever – The Verge
https://www.theverge.com/2018/4/25/17275270/artificial-intelligence-materials-science-computation過去の材料科学の研究者たちは新しい化合物を作成するときに、過去の実験で得た経験や直感に基づいて材料を混ぜ合わせ、何が形成されるかをよく観察するという方法をとっていました。しかし、2018年現在では、経験的な知識や直感を使用する代わりに、データベースやコンピューターによる演算処理が使用されるようになりました。これにより、どの材料を組み合わせれば、どんな素材が生成できるかを予測できるようになり、効率的に素材を作り出せるようになったそうです。
~中略~
また、ウォルバートン氏は、もう1つの課題として「研究者が全ての化合物について、十分なデータを持っていないこと」を挙げています。つまり、機械学習アルゴリズムが優れていたとしても、そもそものデータが欠如しているため、正確な結果が得られるわけではないわけです。しかし、これらの課題を完全に克服できれば、「人間が実験に参加せず、AIやロボットだけで実験する未来がやってくるでしょう」とウォルバートン氏が語っています。
※全文は見出しまたはコチラをクリック
PS Plus提供コンテンツ 2018年5月更新情報の一部を先行紹介!
2018年5月の更新に先駆け、オススメコンテンツをいち早くお知らせします。
シャーロック・ホームズ -悪魔の娘-
・発売元:オーイズミ・アミュージオ
・フォーマット:PS4®
・CERO:C(15才以上対象)
・「フリープレイ」
・提供期間:2018年5月9日(水)~2018年6月5日(火)トラックマニア ターボ 通常版
・発売元:ユービーアイソフト
・フォーマット:PS4®(PlayStation®VR対応)
・CERO:A(全年齢対象)
・「フリープレイ」
・提供期間:2018年5月9日(水)~2018年6月5日(火)※全文は見出しまたはコチラをクリック

トラックマニアターボはPSVR対応で一部のファンからは絶大な支持を得てる模様…兎に角欲しかったのでフリプに来たのは嬉しい限り!それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ
【ゲームやる屋さんNP】
少しでも気になった方、チャンネル登録お願いします!
[youtubeチャンネル登録] https://goo.gl/XJTYuU
コメント