【勇者伝説ブレイブガム】ブレイブアップ!ファイヤージェイデッカーを開封レビュー!~ジェイデッカー編~【食玩】
ドーモ!ぬま畑です!
前回…いえ、結構前に…
こんな画像載せて、それっぽくしたにも関わらず、その開いた期間なんと…
2週間!!
何してたんでしょうねぇ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
という訳でようやく例の画像たちのレビューです、ようやくたどり着きました…
それはコチラ!
勇者伝説ブレイブガム!
グレェェェーーーーット!
がったぁぁあぁあぁあああい!
セェーーーーーーーーーットォ!!
ファイヤーーーーー!!
ジェイッ!
クォーース!!
間違えた。
ファイヤーッ!
ジェイ!デッッカーーッ!!
…
…なんのテンションなんでしょうね。
勇者伝説ブレイブガム グレート合体セットファイヤージェイデッカーになります。
(最初から普通にやれよっていうツッコミは聞きません。)
まずは恒例の箱から。
表面にはファイヤージェイデッカーの絵がドン!
裏面には実際の商品の組み立てた姿が、真ん中にファイヤージェイデッカー左にジェイデッカーと右にデュークファイヤーがズドン!
横にはセット内容とラインナップが。
も一つの横には合体プロセス的なものが。
いやー、箱見るだけでもテンション上がります!
ブレイブガムは子供向けというより勇者シリーズを見ていた世代向けの商品となっており、これを甥っ子に見せたら『カッコいいけど…ナニコレ?ガンダムじゃないね。』と興味なさげ(笑)
僕の世代的にはどストライクなんですが、ジェネレーションギャップと言うかなんと言うか…兎に角、早速中身を取り出し作ってみたのでどーんとご紹介!
前回や前々回では調子に乗って次々と語ったり進めたりで最後らへん息切れしたので今回はちゃんと3回に分けてレビューしますよ!
もちろん最初はジェイデッカーから!まずはコアの部分となるデッカードから見ていきます!
余談ですがジェイデッカーってなんぞ?って人は…ググってください(笑)
というのは嘘です、wikiで詳細載ってるのでジェイデッカーの情報知りたいならこちら→勇者警察ジェイデッカー
余談その2、アマゾンプライム会員であればプライムビデオでジェイデッカーが配信されているんで、会員の方はもしよろしければドーゾ!…と言うかここにたどり着いた人はもうジェイデッカー知ってると思いますがね(笑)
まずはデッカード・パトカーモード
かなり造形頑張ってるんですよね、確かにシール類は多いですが、そんなのは些末な問題ですよ。
正面パトランプのぐちゃぐちゃってなってるのは話すと長いんですが、パーツをはめようとしてペンチで強引にやった結果こうなったっていう…悲しいことをしてしまいました(-人-)チーン
横から、そして
うしろ、更に禁断の…
裏から…
デッカード『く、苦しい…』って聞こえてきそうな体勢です(笑)
そして上から。
ようやくお披露目デッカードです!
兎に角どうですか、どっからどう見てもデッカードですな!
『ホールドアップ!デッカードだッ!』って聞こえてきそうなこの造形!いやー素晴らしい!
それはそうと…自作撮影ブースの下はフエルトになっているのですが、どうも相性が悪く、立たせるのが困難なんです。 立つには立つのですが、マイクラのしゃがむ体勢ってわかりますか?あんな感じになります(笑)
なので寝っぱなし。
ようやく強引に立たせてみたのですが横から撮ると…
こんな感じで少し前のめりになってる感じです、これマシな方でこの体制でもすぐ前か後ろに倒れてしまいます。
と言うわけで立ってるうちに後ろから。
因みに手は横にしか開けません、前後に振ることさえ出来ないのは残念な所。 まぁビジュアルとの両立をさせるに辺り、ココらへんのオミットは致し方ないでしょうな。
というわけでデッカードはエクスカイザーやガイン比べて一番動かないのかもしれません、まぁ上でも言いましたがそんなことは些末ですんで問題なし。
さて次はジェイデッカーの7割を占めるキングローダー…違う、ジェイローダーです!
正面
横にはPOLICE(ポリス)の文字が。
こっちにも。
そして裏から。
上から。
ジェイローダーと言うかブレイブガムシリーズの乗り物達は全てにおいて忠実に再現されている(当たり前?)ので写真的に映えますな、下手し最終形態のファイヤージェイデッカーにしとくよリ乗り物系にしてた方が見栄え的には良いような気がしなくも…いやいや、そんなわけないです(笑)
では合体です!
ブレイブアップ!ジェイデッカー!
足になる部分のプロテクターを回転させて。
中から腕を引っ張り出します、結構しんどいので深爪してると辛いかも…
半分に割って左右に展開。
腕部分を下に。
実はジェイデッカーの説明書にはジェイデッカーからジェイローダーへの変形プロセスは載ってあるのですが、その逆はないのです。 まぁ逆に読んでいけば良いんですけどね(笑)
兎に角、説明書の指示には腕を上の穴から下の穴に付けろとあるのでそのようにします。
そして前に来ているバックパック部分を、後ろに持って行きます。
後ろに持っていきウィングを展開。
デッカードはパトカーモードにして足を上記のように曲げます。(この時事前に顔をスライドさせておくと楽ですが今回は撮影上そのままにしています)
顔をスライドさせ…
足を開ければ、ジェイデッカーの完成です!付属のジェイバスターが嬉しいですな!
横から。
後ろから。
ではブンドド…
そうなんです、可動範囲はお世辞にも良いとは言えません…可動としてかなり残念な仕様…ガシガシ遊ぶってよりも変形させて遊ぶもの…いや、というよりも!そもそも子どもたちに向けての商品ではないので飾って楽しむ商品ですな!
という訳Part1はグレート合体セットのファイヤージェイデッカーからジェイデッカーを紹介しました、アニメでの変形プロセスを保ちつつこの造形はディ・モールト素晴らしいですね!かなり頑張ってると思います!ガシガシ動かせないのでアサキンみたいなブンドドで遊ぶと言う事は出来ないのは残念ですが、こうやって商品として出たって言うことに価値があります!
さて次回、Part2は熱い勇者ロボ、モリモリを紹介します!…あれ?違う?(笑)
Part2はこちら
↓↓↓↓↓
【勇者伝説ブレイブガム】ブレイブアップ!ファイヤージェイデッカーを開封レビュー!~デュークファイヤー編~【食玩】
最後に、ここで一つ新しい企画をば。
今後はお菓子の紹介を入れていきますよっと。
ちょっとブレイク。
はい、かるじゃがでございます!
これがなかなかうまいです、塩加減が絶妙で…いやちょっと濃い目なんですが、その濃さが良い!サクサク食感ってよりもプリッツの中が空洞になってる感じで食べたらサクサクですがふわっとしています、うましお味は伊達じゃない!
それでは、最後までお読み頂きありがとうございましたノシ
[Twitter]
ツイッターもやってるんでよろしければフォローお願いしますm(_ _)m
↓↓↓↓↓
[stand.fm]
またstandFMもやっているので興味ある方はどうぞ
↓↓↓↓↓
この記事が良いと思ったら下記Like(いいね)ボタン押して頂けると管理人の励みになります!
↓↓↓↓↓
コメント